虹始見
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
久しぶりにダイヤモンド富士山を見に行ってきました。今日のダイヤポイントは茨城県環境科学センターです。年末のお休みに入っているのでセンターは閉館していますが,前庭は柵も無く自由に入れました。
4時頃に現場に着くとすでに20人ぐらいの人が三脚を立てていました。私も端の方に三脚を広げることができました。しかし,薄雲が広がりあまり条件は良くありません。富士山の姿も見えません。地平線の上に雲が広がっています。
日が沈んだ後も富士山の姿ははっきり見えませんでしたが,穏やかな年の暮れでした。
どうぞよいお年を。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
今回の皆既月食は,始まりから終わりまで高度の高いところで見られるので観望には最高の条件!といわれています。ならば!と思いカメラを構えてみました。
21時35分 半影食が始まっています。左隅が少し暗いです。薄雲が広がっていて心配です。(画像はクリックで大きくなります。)
21時58分 部分食が始まっています。
22時12分
22時20分
22時55分
23時25分 皆既中です。
地球からの反射で赤銅色に輝く月は,何とも神秘的です。
オリオン座と皆既中の月
月の明かりでかすんでいた星座も,皆既になり月の明かりが減光すると輝き出しました。
300mmの望遠レンズをつけたカメラを三脚で固定して,ほぼオートで撮っても何とか写るものですね。
おまけ。同様にして撮った木星です。ガリレオ衛星が写っています。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
久ぶりに富士山を見に行ってきました。
今日は気温はさほど下がりませんが,朝から風がありました。こんな日は富士山が見えるはず。昨年もこの時期に行った土浦市沖宿の富士見ポイントに行ってきました。
現場に着くとちょうど三脚を立てているご夫婦がいらっしゃいました。「(霞ヶ浦)環境科学センターはカメラマンでいっぱいでしょう」と話されていました。
ダイヤモンド富士になるのは,もう4,5日先でしょうか。
富士山の左側に丹沢の山々が見えます。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今夜は ふたご座流星群の極大日です。しかし,私の住む つくば市では,雲がかかり星は見えません。
昨日の雨も朝にはあがり,昼過ぎには青空が見えていたのですが,夕方から雲が広がってきました。
雲が切れないものか,もう少し待ってみようと思います。
過去の「ふたご座流星群」関連の記事は09年,07年,google検索ストーリー
まあ,仕方がないので来週21日の皆既月食に期待しましょう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
筑西市の母子島遊水池は筑波山のビューポイントとして知られています。特に2月の中旬は太陽が筑波山頂から昇るダイヤモンド筑波山が見られます。
13日は朝から小雪の降る生憎の天候でしたが、14日は数日ぶりに天気が回復する予報が出ています。雪をかぶった筑波山頂からの日の出なんて、そうそう撮れるものではありません。
朝6時過ぎに遊水池に着きました。ところが、池をはさんで筑波山に正対する東側の岸はご覧の通り。カメラマンでいっぱいです。後から来た者が三脚を広げる余地はありません。
200人ぐらいはいるでしょうか。多少は予想していましたが驚きです。
しかたがないので北側の岸に三脚をすえます。
しかし、ご覧のように深い霧です。筑波山どころか対岸すら見えません。6時30分、平地からの日の出の時刻になり、やや明るくなってきましたが霧の晴れる気配は全くありません。
しかたがないの岸辺の雪景色を撮ったりします。 筑波山頂からの日の出の時刻になっても相変わらずの霧・霧・霧
今日は晴れの予報が出ていましたが、ここに長居をしても霧が晴れるまでに数時間かかるだろうと思います。ならば逆に高いところ(筑波山頂)に行って下界の霧を上から眺めれば、雲海のように見えるのではないかと考えました。
すぐにカメラを撤収して筑波山に向かうことにしました。
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
最近のコメント