2012年5月12日 (土)

虹始見

Cimg3525
久しぶりに虹を見ました。(更新も久しぶりだけど(^_^;)

二重の虹が大きな弧をえがいていました。
Cimg3518

竜巻に虹とくれば「オズの魔法使い」
先の見えない日本の社会,終わりの見えない残業の日々・・・
案外,オチは「オズの魔法使い」と同じかも。

「虹始見」(にじ はじめて あらわる)は,七十二候の十五候(清明の末候)4月14日頃のことです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月31日 (土)

111231ダイヤモンド富士山(霞ヶ浦環境科学センター)

Imgp0382
久しぶりにダイヤモンド富士山を見に行ってきました。今日のダイヤポイントは茨城県環境科学センターです。年末のお休みに入っているのでセンターは閉館していますが,前庭は柵も無く自由に入れました。

4時頃に現場に着くとすでに20人ぐらいの人が三脚を立てていました。私も端の方に三脚を広げることができました。しかし,薄雲が広がりあまり条件は良くありません。富士山の姿も見えません。地平線の上に雲が広がっています。
Imgp0375

Imgp0390

Imgp0393

Imgp0400

Imgp0423

日が沈んだ後も富士山の姿ははっきり見えませんでしたが,穏やかな年の暮れでした。

Imgp0462

どうぞよいお年を。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年12月11日 (日)

皆既月食111210

今回の皆既月食は,始まりから終わりまで高度の高いところで見られるので観望には最高の条件!といわれています。ならば!と思いカメラを構えてみました。

21時35分 半影食が始まっています。左隅が少し暗いです。薄雲が広がっていて心配です。(画像はクリックで大きくなります。)
Imgp0192

21時58分 部分食が始まっています。
Imgp0200

22時12分
Imgp0210

22時20分
Imgp0225

22時55分
Imgp0284

23時25分 皆既中です。
地球からの反射で赤銅色に輝く月は,何とも神秘的です。
Imgp0318

オリオン座と皆既中の月
Imgp0313
月の明かりでかすんでいた星座も,皆既になり月の明かりが減光すると輝き出しました。

300mmの望遠レンズをつけたカメラを三脚で固定して,ほぼオートで撮っても何とか写るものですね。

おまけ。同様にして撮った木星です。ガリレオ衛星が写っています。
Imgp0230

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年2月15日 (火)

スカイツリー見えた!

Imgp8588
中央青年の家の3階からスカイツリーが見えました。少し高いところに登ったときには意識して探していたのですが,県内からは初めて見ました。いや~さすがに高いですね。

手前右がつくばの三井ビルですから,この位置関係だと三井ビルの19階からもスカイツリーが見えそうですね。

東京タワーも探したのですがよく分かりませんでした。下の画像1番が東京タワーでしょうか?(クリックで大きくなります)違うような気がするのですが?
Imgp8579
中央のビル群が新宿のビル群?
2は池袋のサンシャイン60?
3のタワーは?
筑波山からの見え方とは微妙に違うように見えるのですが,いかがでしょう“元一ノ矢の住人さん”?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年1月 6日 (木)

110106霞ヶ浦からの富士山(かすみがうら市崎浜)

Simgp8499_3
霞ヶ浦湖畔にダイヤモンド富士を撮りに行ってきました。が,あえなく雲に阻まれています。朝から風が強く寒い一日だったので,雲が切れると思い期待していったのですが…。
(クリックで画像が拡大します。以下も同じです。)

Simgp8493_2

富士山の裾野のような影がうっすらと見えますが…
Simgp8515
Simgp8530
富士山の影が雲に映っているようにも見えますが…

太陽が沈んでしまった後に…
Simgp8542
まるで大規模な火災でも起きているような,不気味な風景です。

しばらくすると風もやみ,乾いた冬の夕空が広がりました。Simgp8544

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月23日 (木)

101223富士山(土浦市沖宿)

Imgp8394
久ぶりに富士山を見に行ってきました。

今日は気温はさほど下がりませんが,朝から風がありました。こんな日は富士山が見えるはず。昨年もこの時期に行った土浦市沖宿の富士見ポイントに行ってきました。
現場に着くとちょうど三脚を立てているご夫婦がいらっしゃいました。「(霞ヶ浦)環境科学センターはカメラマンでいっぱいでしょう」と話されていました。

Imgp8400

Imgp8407

Imgp8419
ダイヤモンド富士になるのは,もう4,5日先でしょうか。

Imgp8424

Imgp8436

富士山の左側に丹沢の山々が見えます。
Imgp8446

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年12月14日 (火)

残念!?ふたご座流星群

今夜は ふたご座流星群の極大日です。しかし,私の住む つくば市では,雲がかかり星は見えません。
昨日の雨も朝にはあがり,昼過ぎには青空が見えていたのですが,夕方から雲が広がってきました。

雲が切れないものか,もう少し待ってみようと思います。
過去の「ふたご座流星群」関連の記事は09年07年google検索ストーリー

まあ,仕方がないので来週21日の皆既月食に期待しましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月30日 (水)

梅雨の晴れ間

100630sora1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月24日 (月)

環水平アーク100516霞ヶ浦駐屯地

100516charc1_2霞ヶ浦駐屯地の飛行場でヘリコプターの航空ショーを見ていたら,下の娘が「虹が見えるよ」と空を指しています。

昨年のゴールデンウイークに裏磐梯で見て以来の環水平アークです。

100516charc2AH-64Dアパッチと環水平アーク。
もう少し近づいてくれればと思うのですが,なかなか思い通りにはなりません。

100516charc3_2少し補正してみましたが,虹の色をはっきり出すのは難しいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月14日 (日)

100214母子島のダイヤモンド筑波山

筑西市の母子島遊水池は筑波山のビューポイントとして知られています。特に2月の中旬は太陽が筑波山頂から昇るダイヤモンド筑波山が見られます。

13日は朝から小雪の降る生憎の天候でしたが、14日は数日ぶりに天気が回復する予報が出ています。雪をかぶった筑波山頂からの日の出なんて、そうそう撮れるものではありません。

朝6時過ぎに遊水池に着きました。ところが、池をはさんで筑波山に正対する東側の岸はご覧の通り。カメラマンでいっぱいです。後から来た者が三脚を広げる余地はありません。
100214hkj1_3 100214hkj2_2 200人ぐらいはいるでしょうか。多少は予想していましたが驚きです。
しかたがないので北側の岸に三脚をすえます。
しかし、ご覧のように深い霧です。筑波山どころか対岸すら見えません。6時30分、平地からの日の出の時刻になり、やや明るくなってきましたが霧の晴れる気配は全くありません。

しかたがないの岸辺の雪景色を撮ったりします。100214hkj3_2 100214hkj4_2 100214hkj5_2 筑波山頂からの日の出の時刻になっても相変わらずの霧・霧・霧

今日は晴れの予報が出ていましたが、ここに長居をしても霧が晴れるまでに数時間かかるだろうと思います。ならば逆に高いところ(筑波山頂)に行って下界の霧を上から眺めれば、雲海のように見えるのではないかと考えました。

すぐにカメラを撤収して筑波山に向かうことにしました。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧