2006年6月16日 (金)

梅雨

先週から梅雨入りしてどんよりした毎日の関東地方ですが,今日は午後からまとまった雨となりました。

梅雨は,東アジアだけで見られる特異な現象です。長雨の原因は複雑で,オホーツク海高気圧からの冷たい気流と小笠原高気圧からの暖かい湿った気流が衝突して… これにジェット気流がからんで…

ところで,この時期,ヨーロッパは日本と正反対に,さわやかでおだやかな天気が続きます。全仏テニスのフランスも,連日サッカーW杯の熱戦の続くドイツも,いいお天気が続いています。
「6月の花嫁は幸福になれる」というのは,6月が1年のうちで最も美しい季節であるからだろうと思います。

6月の欧州なんて行けるわけがないけれど,たまにはスカッとぬけた青空が見たいなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年1月 3日 (火)

つくばからのダイアモンド富士

daiafuji0 日の出・日の入りの時に太陽が富士山頂を通過する瞬間に,まるでダイヤモンドが光り輝くような光彩が見られることがあります。これをダイヤモンド富士と言います。
私は,富士山との位置関係からつくば市内からダイヤモンド富士をみることは,ぎりぎりできないだろうと思っていました。しかし,よく調べてみると何とかなりそうだと言うことがわかりました。

場所は,茎崎第三小学校の裏手(北側)です。谷田川沿いの段丘のへりは木が茂っているところが多いのですが,ここからは小学校の校舎越しに何とか富士山方向の視界が開けていました。写真に見えているのは,校舎屋上のフェンスです。
見られる期日も場所によって毎年ほぼ決まっています。茎三小の裏からダイヤモンド富士を見ることができるのは,1月3日前後の午後4時30分ごろと12月10日前後の午後4時18分ごろです。年によって若干見え方が変わるかもしれません。また,見る位置が変われば日時も変わってきます。

前日は天気が悪かったので雲に隠れはしないか心配したのですが,現場に着くと富士山がはっきりと確認できました。しかし,本当に富士山頂に太陽が沈んでいくのか?ドキドキしながらその瞬間を待ちました。(上の写真は,クリックすると大きくなります)
今年は,いいことがありそう!?
よ~し,明日も見に行くぞ!(あっ,仕事か…)

16時25分daiafuji1

16時27分daiafuji2

16時28分daiafuji3

16時29分daiafuji4

16時29分daiafuji5

16時30分daiafuji6

16時31分daiafuji7

16時32分daiafuji8

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2005年12月28日 (水)

見つけた!富士山

sunset-daimachi 見つけました!富士山。場所は,谷田部台町の福祉センターです。

赤く染まる空に浮かび上がる姿はなかなかの感動だったのですが,子どもの頃に見た富士山はもっと大きかったような気がしました。

子どもの頃も今も変わらないのは,その姿を見つけたときには,何か得をしたようなちょっぴり幸せな気分になれることでしょうか。

左上に輝くのは,一番星・金星です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年11月10日 (木)

見上げれば月

moon 帰宅すると南の空に上弦の月。最近,月などゆっくり眺める事もありませんでしたが,ちょうど半分の月にしばし見とれてしまいました。

こうして写真に撮ってみると,漆黒の闇に浮かぶ姿が何とも不思議な感じです。そして,光から闇に変わるその際(きわ)の美しいこと。

昼間,仕事でしくじったことなどを一瞬忘れさせてくれる美しさでした。(昨日11/9撮影しました)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年10月29日 (土)

国際宇宙ステーション「きぼう」

kibou1 3年前に筑波宇宙センターを訪れたときに,国際宇宙ステーションの日本の実験棟「きぼう」が製作されているところを見学しました。

完成に近づいており,半年後にはアメリカに運ばれるということでした。現在は,すでに運ばれて打ち上げの順番を待っているようです。(スペースシャトルの事故により,計画が大きく遅れているようです)

目の前にある物が,数年後に地球のはるか上空を飛び,二度と肉眼では見られないのかと思うと何とも壮大で不思議な気持ちになりました。ところで,こんなに大きな物をどうやってアメリカまで運ぶのか質問したところ,鹿島港から船で運ぶのだそうです。それでは,どうやって鹿島港まで運ぶのでしょうか?それは詳しくは教えてもらえませんでした。(ガイドのお姉さんが知らないだけなのか,保安上の秘密なのかは,わかりませんが)稲敷の田舎道を巨大なトレーラーが通れるとも思えないので,霞ヶ浦を通すのでしょうか?なんだか,宇宙に飛ばすことよりも難しそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年10月28日 (金)

宇宙飛行士の訓練

先日,宇宙飛行士の若田さんらが,筑波宇宙センターで訓練しているということを新聞やテレビで紹介していました。

3年ほど前に,当時まだNASDAだったころの宇宙センターを見学に行ったことがありました。日本の宇宙開発の歩みを模型やパネルで見学した後,宇宙飛行士の訓練施設と宇宙ステーション実験棟「きぼう」の製作現場の見学をしました。ちょうど,先日スペースシャトルに搭乗した野口さんが巨大な水槽の中で訓練されていました。管制室(?)にあるモニターから訓練の様子を見ることができました。astronauts1

部屋の左側の窓の外に巨大な水槽があって,そこで訓練をしていました。管制室から「今,こちらに見学者の方たちがいます」というようなことを言うと,カメラに向かって気さくに手を振ってくれる野口さんでありました。astronauts2

それにしても,我が家のすぐ近くでこんなスケールの大きなことをしているところがあるなんて…。「つくば」というものを改めて感じるのでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)