« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

2012年1月30日 (月)

つくば市市民研修センターのお風呂

筑波山から下りて,お風呂でも入りたいなと思いました。神社の前の旅館やホテルの日帰り入浴料金は1,000円以上します。湯船につかって雪の筑波登山をふり返るのも贅沢でいいかとも思うのですが,1,000円あれば帰りにおいしいお蕎麦が食べられるなどと思うと,旅館街に向かう気になれません。

そこで,北条大池にある市民研修センターのお風呂に行ってみることにしました。知ってはいたのですが,今までなかなか機会がありませんでした。梅林から車で15分。本当に利用できるか多少心配でしたが,ちゃんと入れました!利用時間は13:00~20:00だそうです。

料金は,なんと210円。私以外に利用者はなく,明るい日差しの降り注ぐ湯船でのんびりできました。そんなに大きくはありませんが,清潔で気持ちのいいお風呂でした。シャンプーやボディソープも置いてありました。

公式webはこちら

元々は,「老人憩いの家」だったようで,お風呂は高齢者向けの施設なのかもしれませんが,まあ誰が使ってもOKなようです。筑波山や宝筐山帰りには,便利だと思います。あまり利用者がいなくて,「お風呂は廃止」なんてことになったら残念なので,利用者が増えるといいなと思っています。

たまたま私が利用したときに利用者がいなかっただけで,本当はいつも満員だったりして・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月29日 (日)

筑波山120129

Dscf5513
筑波山へ行ってきました。山麓から見ると1週間前に降った雪はほとんど見えませんが,山頂に近いところなら樹林の下に残っているだろうと期待して登りました。

北側の方が雪が残っていそうですが,家を出るのが遅くなってしまったので,取り付きやすい南面から登りました。梅林駐車場に車を置き「峠コース」と呼ばれている男体山頂から南西にのびる尾根(上の画像の左側の稜線)を登りました。予想通り,ほとんど雪はなありません。せっかく長靴をはいてきたのに残念です。

1時間ほどで自然研究路の展望台に到着です。
Dscf5515
とりあえず男体山頂へ。ちょうど11時前なので旧測候所のライブカメラの下で11時を待ちます。
Dscf5516
結構風が出てきて,ぼーっと待っているのはつらいものがあります。
しかし,やりました\(^_^)/フェンスの向こうに怪しい人影。
Tkbcmr

思ったより雪が少なかったので,北面に下りてみようと思い,御幸ヶ原からユース跡に向かいます。トイレの前の階段を下りたとたんに雪道です。さすが北面!
Dscf5520

下り始めてすぐに現れるベンチから左に入り「男の川」を目指します。夏ならば踏み跡がしっかりついているのですが雪に覆われよく分かりません。藪も雪に覆われているので,どこでも足を踏み入れることができます。ウサギの足跡を追って適当に斜面を下りました。
Dscf5524
いや~これが楽しいこと。ふわふわの雪の斜面を気持ちよく下っていきます。山スキーでパウダーの中を滑っているような感覚です。

しばらくすると人の踏み跡に合流しました。やっぱり歩いている人がいるんですね。楽しい斜面もあっという間に終わり男の川に着きました。ここからまた自然研究路を目指して登ります。こちらもトレースがあり人が入っているようです。やがて沢から離れ,気持ちのよい斜面を登ります。4月中旬にはカタクリの紫色でいっぱいになる林です。
Dscf5525

自然研究路を反時計回りに進み,今日二度目の第二展望台へ。そこから梅林に下りました。この道もほとんど雪はありませんでした。
今日,一番雪で滑りそうになったのは,男体山頂から御幸ヶ原への道でした。たくさんの人が歩き,雪が固められ,それが日中の日差しで溶け,夜にまた凍る。その繰り返しでアイスバーン化しているところが何カ所かありました。

降雪後,1週間近くたっていたので雪の量はそれほどではありませんでしたが,それなりに楽しむことができました。この勢いで安達太良山か北八あたりに行ってみたいと思うのですが,果たして・・・。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年1月21日 (土)

大寒2012

今日は「大寒」です。昨晩から小雨,時折霙(みぞれ)模様のお天気です。つくば市街では雪になりませんが,おそらくつくば山頂では雪ではないかと思い筑波大の山頂のカメラをのぞいてみると,やはり真っ白です。明日晴れれば,こんな感じで
Imgp0116_2
雪山気分を楽しめるのですが
Dsc00317
残念ながら,明日の天気もあまりよくありません。

今シーズンは11月の天候が暖かだったので寒さに対して油断していましたが,ここへ来ての冷え込みは身にしみます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月15日 (日)

猪苗代リゾートスキー場120115

Dscf5478
今年も猪苗代リゾートスキー場に行ってきました。このスキー場に行く理由はいろいろあるのですが・・・
リフト券が安い
  大人はクーポンを使うと5時間券 2,500円。1日券3,000円
  第3日曜日はこどもの日で,小学生1,000円です。
  土曜日曜の駐車代が1,000円がちょっと痛いですが。リフト券が安いので,まあ・・・

ゴンドラで中斜面のロングコースを楽しめる
  はっきり言ってこのスキー場で使えるのはメインのコース1本しかありません。それでも子ども達にとって,長いコースを気持ちよく滑ることができるこのコースは楽しいようです。父としてはミネロの赤埴やアルツの猫魔ボールの方がおもしろいのですが・・・

混まない
 あまり混みません。バブルの頃を知る者としては最近のスキー場はどこへ行ってもさほどの混雑ではありませんが・・・
 バブルの遺産ともいうべきゴンドラのおかげか,ほとんど混みません。スクールの始まる10時過ぎや午後の1時30時頃にゴンドラの列が多少伸びますが,それでも階段下から20mぐらいでしょうか。最大でも10分とは並ばないように思います。
Dscf5483
最も並んでもこんな感じです。

晴天率がよい
  割と天気がよいように思います。裏磐梯や米沢周辺で荒れていても,ここは青空が見えていることが多いように感じます。ベースで曇っていても,ゴンドラ頂上では晴れていて雲海が見えることがよくありました。反面,今年のように雪が少ない年はブッシュが出ていたり,3月はベタベタだったりするのですが。
Dscf5475

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月14日 (土)

栗子国際スキー&リゾート120114

Dscf5468
栗子スキー場に行ってきました。(スキー場のwebはこちら
何で山形県の方まで?と思われるかもしれませんが,距離的には猪苗代方面と大して変わりません。朝5時につくばを出発して,あだたらSAで30分ほど休憩し,8時20分にはスキー場の駐車場に着いていました。

何よりリフト代が安いのです。米沢スキーエリア協議会のクーポン(こちら)を使うと昼食付きで大人3,000円,子ども1,000円です。(レストランのカツカレーやオムハヤシが900円ですから,子どもはリフト代タダみたいなものです。)このスキー場のウリのクワッドリフトが震災の被害で動かせなかったり,放射線の風評被害などもあり利用者の減少が見込まれることから,リフト代の値下げに踏み切ったのでしょうか。昨年まで休日1,000円だった駐車場代も無料です。

クワッドリフトが動いていないのは残念ですが,リフトを乗り継いでいけば全コース滑ることができます。
Dscf5469
こんなシングルリフトに乗って山頂を目指します。

山頂からクワッド沿いのグランプリコースを滑りましたが・・・
このコースは圧雪されておらず,昨晩から降っている雪が40cmほど積もっています。深雪で山スキーをしているようで楽しいのですが,子どもたちにとっては手強かったようで,何度も転んではかなり苦戦していました。経費の削減のためなのかもしてませんが,もう少しまめにゲレンデの整備・圧雪をして欲しいところです。
Dscf5471
この日は風が強く吹雪かれました。そのせいかお客も少なくリフトもレストランもガラガラでした。上の画像の真ん中が駐車場の車なのですが,100台は駐まっていないかも。

栗子スキー場は,国道からも見える急斜面の1枚バーン,変化に富んだロング斜面,林間の中の緩斜面と,よくまとまった斜面構成をしていると思います。リフト係の皆さんも吹雪の中小屋から出て気持ちのよい挨拶をされていました。今年はホームページでの情報公開も積極的に行われています。そしてリフト代の値下げ。

壊れているクワッドリフトの再稼働は無理かもしれませんが,グランプリコースの圧雪は何とか実現して欲しいところです。そうすれば,シーズンにまた行ってもよいかなと思えるスキー場です。
スキー場の経営も厳しいと思いますが,がんばって欲しいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 5日 (木)

筑波山120105

Dscf5465
久しぶりに筑波山に行ってきました。仕事は始まったのですが,代休があるので正月気分を延長しています(^_^;)

三が日を過ぎれば参拝の渋滞もないだろうと思っていたのですが,梅林の手前のカーブで渋滞にはまりました(正午前)。5分ほどで梅林入り口に達したので左折して,渋滞から解放されました。

Dscf5464
梅のつぼみは,まだ堅そうです。
今日は梅林から筑波山の南面の道を詰めようと思っています。風が強く寒いので着込んで歩き始めたらすぐに汗ばんできました。

40分ほどで今日の核心部の谷に到着。岩肌から染み出た水がつららになっています。
Dscf5445
誰かが落としたのか,気温が緩んで自然落下か?結構太い物もあります。
Dscf5446

沢を最後まで詰めずに途中で西側の尾根にとりつき,しばらく行くと
Dscf5451
見晴らしのいい展望台に着きます。自然研究路から少し離れたところにありますが,誰が持ち上げたのか立派に整備されています(@_@)
実はこちらの記事の場所はここです。

展望がよくききますが,残念ながら遠くはかすんでいます。肉眼では東京湾が光っていましたが,新宿のビル群もスカイツリーもよく分かりませんでした。
Dscf5453

自然研究路に出て男体山頂を目指します。樹林の中では気になりませんでしたが山頂付近はすごい風です。汗をかいた身体が急速に冷えていきます。
測候所跡の筑波大の気象観測ステーションです。
Dscf5460
ここのカメラ(建物上部の丸い装置)に,かって映り込んだことがあるので今回も!と思ったのですが,自動撮影の時間までに30分はあるので諦めました。かっての記事はこちら

ちなみに筑波大の気象観測ステーションの気象データは一般公開されていてWebで見ることができます。こちら。左の方のバーから現在のデータや画像が見られます。
ちなみに,今日のデータは
最高気温  2.5℃
最低気温-6.3℃
最大風速 18.7m/s
現在の気温 -4.4℃(22時40分)

男体山頂で遅ればせながら初詣をして,立身石から梅林目指して下りました。身体が冷えたので温泉にでも寄りたい気分ですが,我慢して帰宅しました。

最近はランニングもサボり気味なので正月も家でウダウダしていました。今日はいい汗をかきました。冷えたけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 3日 (火)

謹賀新年2012

明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

なかなか更新がままならず,今年は最低でも週1回は更新するぞーと思うのですが・・・

このブログも7年目を迎えました。自分でもよく続いていると思います。
ふり返ればこのブログは,子どもの成長の記録でした。親バカ日記です。子どもの遊びにかこつけて父親が遊びに行っている記録です。
ところが子ども達も順調に成長し,思春期の入り口にさしかかり,
「ハイキングに行こうよ」と誘っても
「疲れるからいかな~い」
「田植えにいこうよ!」と誘っても
「汚れるから,やだな~」
という具合になってきました。子どもをダシに遊びに行っていたのに,その子どもが行ってくれなくてはネタがないのです。(-_-;)トホホ
11年の投稿を見ると,スキー以外は,ほぼ父親の単独行動?です。この傾向は,今後ますます顕著になりそうです。

ということで,今年のお正月は家でごろごろしてテレビを見たりビデオを見たりして過ごしました。更新もあまり期待できなさそうな年の初めになってしまいましたが,よろしかったら今年もおつきあいください<(_ _)>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »