妖怪見聞―茨城県立歴史館特別展
水戸の県立歴史館で行われていた「妖怪見聞」を見てきました。
「妖怪」の名にひかれたの家族連れやカップルが多く見られました。「百鬼夜行絵巻」や「山海経」などが並ぶ入り口付近では,「きたろう」や「ベム」を期待した子どもたちからは不満の声が上がっていましたが,展示が進み「人魚」「河童」のミイラが出てくると食い入るように見ていました。
自然と密接な関係を持って暮らしていた日本人は,人知を超えた自然災害や日々の生活の中で説明のつかない現象に遭遇して,不安な気持ちや恐怖心にかられたときには,昔から語り伝えられてきた妖怪が不思議な出来事や災厄をひき起こしているのではないかと考得たのだと思います。
わざわいをもたらす妖怪を恐れ,忌避(きひ)するためにまつったり,あるいは退治するという観念も生まれ田のだと思います。しかし,妖怪はただ忌み嫌われるだけの存在ではなく,時には信仰の対象ともなりまつられてもきました。天狗だったり,龍だったり…
そんなことを感じる特別展でした。
一度見たいと思っていた「百鬼夜行絵巻」や「人魚のミイラ」(大阪市 瑞龍寺)「河童の手}(土浦市手野、満蔵寺)の展示もありました。ミイラは,どう見ても猿の干物だろうと思うのですが,そういった物を必要としていた時代背景や地域の事情を考えると,なかなか奥深い物を感じます。
画像は「泣不動縁起絵巻」狩野永納筆に登場する妖怪を立体化した物?です。画像には写っていませんが,右の方で陰陽師の安倍晴明が祈祷しています。
歴史館の外のイチョウがたくさんの葉と銀杏を落としていました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント