« 北アルプスの真ん中へ | トップページ | 水晶小屋 »

2010年8月22日 (日)

ブナ立尾根から水晶小屋へ:北アルプス裏銀座縦走記

Sdscf0170
朝3時に起床。テントを撤収して3時30分出発。駐車場の先に高瀬ダムに続く道がありますが,ゲートがあり一般車は入れません。許可を受けた指定タクシーは入れるのですが,それでもゲートを通れるのは午前6時30分からだそうです。(お盆の週までは午前5時30分から通れるようです。)
タクシーなら10分(料金約2,000円)ですが,覚悟を決めて1時間強(料金0円)歩きます。

歩き始めるといきなりのトンネルです。照明がついているので歩きやすいのですが,洞内に自分の靴音が響いて不気味です。ひと汗かくころ高瀬ダムの基部に到着(wikiへ)。日本有数の水力発電ダム,高さ176mを道が右に左に大きく振りながら登っていきます。やっと天端に出ますが水面は真っ暗で見えません。

午前5時10分,あたりが明るくなってきたところブナ立尾根の取り付きの水場に到着。いよいよ日本三大急登が始まります。道はよく整備されていて歩きやすいです。時々階段やロープが出てきます。
Sdscf0178
順調に登っていくと番号の書かれた木の標識が表れます。だんだん番号が減っていくので稜線(あるいは烏帽子岳山頂?)が「0」か「1」なのでしょうか。(結局最後は確認できませんでした。)

午前7時10分,標識4番の2208.5三角点を通過。ここから先には高山植物がたくさん咲いていていました。樹林の間から高瀬川対岸の表銀座の峰々も見えてきます。さあ,もうひとがんばりと思っていると樹林が切れ北側の後立山方面の峰々も見えてきました。
Sdscf0190

午前8時25分烏帽子小屋到着です。順調なペースで,これなら水晶小屋まで行けそうです。
Sdscf0195
小屋の前に咲くイワギキョウの群生が出迎えてくれます。
Sdscf0197

快晴の天気に恵まれ水晶岳に向けて稜線を行きます。
Sdscf0198

振り返ると尖った烏帽子岳が見えます。その後には立山連峰。烏帽子の右側に見えるのは劒岳か?
Sdscf0204

足下に高瀬ダムが見えます。4時間前はあそこを歩いていました。
Sdscf0205

野口五郎小屋です。
Sdscf0229
ここも水場はなく天水(雨水)に頼っているようです。
野口五郎岳を越えます。10時を過ぎる頃から長野側から雲が上がってきました。頭上から富山側は真っ青な空が広がり,涼しい風が吹いてきます。

ブナ立尾根を登ってしまえば後は平坦な3000mの稜線散歩と思っていました…が,結構小さなアップダウンがあり消耗します。特に真砂岳を過ぎてからは大きな岩が出てきてペースが落ちます。ペースが落ちると水晶岳がやたらと遠く見えます。
Sdscf0232

水晶岳(黒岳)です。ズームで撮っているので近くに見えますが…
二つの峰からのびる黒い急峻な尾根,その間の白い雪渓。なんとも印象的な姿です。
Sdscf0227
完全にペースが落ちバテバテです。東沢乗越まで一旦下りて登り返します。一歩一歩頑張ると水晶小屋とその前で憩う人々の姿が見えてきます。

午後2時10分水晶小屋到着です。
Sdscf0245
右奥に見えるのが水晶岳です。片道30分。時間も早いし,まだ展望もききそうなので往復してこようかとも思いましたが,一度気持ちが抜けてしまうと歩き出す気になれませんでした。

山頂には明日の朝行くことにして,とりあえず今日の頑張りに乾杯!
Sdscf0248

|

« 北アルプスの真ん中へ | トップページ | 水晶小屋 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ブナ立尾根から水晶小屋へ:北アルプス裏銀座縦走記:

« 北アルプスの真ん中へ | トップページ | 水晶小屋 »