« 追悼 忌野清志郎 | トップページ | 100505筑波山 »

2010年5月 2日 (日)

100502筑波山

100502tkb13 今年のGWは特に出かける予定もなく,おまけに家中にコンコンと咳が出る病が蔓延しています。ごろごろしているうちに連休も半分になり,それではお手軽なところでということで筑波山に裏側から登ってきました。

目覚ましは5時にセットしたのですが,気が付けば7時(-_-;)あわてて出発します。
登り口には既に車が数台止まっています。この沢沿いの道にはニリンソウの群落があります。カタクリの花は終わってしまっているでしょうが,ニリンソウはまだまだ盛りのはずです。
沢沿いに登っていくと・・・ありました。
100502tkb1_3 100502tkb2 100502tkb3 沢から離れても林の中にニリンソウが一面絨毯のように広がっています。
100502tkb4 山の上の方では,まだまだカタクリやキクザキイチゲが元気に咲いていました。
100502tkb5 100502tkb6
100502tkb8_4花を追いかけているうちに山頂に着いてしまいました。

筑波山を登ったときに前々から狙っていたことがあるのですが,今までどうもタイミングが合わずに実行できなかったことがあります。100502tkb9
男体山頂にある元測候所に,筑波大学が気象観測ステーションを設置しました。そこにカメラが設置され,時間ごとに周囲の風景を撮影しWEB上にUPされています。WEBはこちら。(今までも何度か紹介しましたね。撮影しているカメラは左の画像の屋上の隅にある丸い装置です。)

ここに何とか写りたいものだと思っていました。

が!ついに
100502tkb10やりました!
フェンスのむこうに怪しい人影。ブログではほとんど見ることがない管理人の姿です。
先のWEBから勝手に画像を拝借してしまいました<(_ _)>元画像はこちらです。
100502tkb7 今日はモヤがかかり眺めは良くありません。男体山頂は大勢の人で賑わっていました。
100502tkb11御幸ヶ原におりてさらに大勢の人がいました。長居はせずにすぐに下りようとしたら,知人にばったり。ご家族でいらしていました。大学4年になるお嬢さんと一緒に筑波山にハイキングなんて羨ましい限りです。

そんなことを思いながら12時少し過ぎに自宅にもどったら,カミさんも子どもたちも出かけて誰もいませんでした。

ならばと思い,冷蔵庫の中の残り物を並べて
100502tkb14GWを満喫しました。 

|

« 追悼 忌野清志郎 | トップページ | 100505筑波山 »

コメント

水田に浮かぶ筑波山、一番良い季節ですね~

ちなみに高校の時にもらった国語便覧の陽成院の百人一首の覧に麓が鮮やかな緑なのに頂上が冠雪という不思議な写真が載っています。

撮影地は一枚目の平さんと一緒の場所からです。

気象観測カメラで記念撮影なんて、よく思いつきましたね!

投稿: 元一の矢 | 2010年5月 2日 (日) 23時06分

いかがお過ごしですか。
>麓が鮮やかな緑なのに頂上が冠雪
そんな写真を撮ってみたいと思っているのですが…
今年は4月17日に雪が降りチャンスだったのですが,
残念ながら撮れませんでした。
雪の筑波山をバックに満開のサクラとか撮りたいですね。

>気象観測カメラで記念撮影なんて、
>よく思いつきましたね
フェンスの内側に入って,大の字に寝転がって
とも思ったのですが,さすがにまずいとかと思い
自重してしまいました(^_^;)

投稿: 平左衛門 | 2010年5月 3日 (月) 00時13分

>ここに何とか写りたいものだ
(○゚ε゚○)平さん、少年だね( ´艸`)プププ

裏筑波のほうが、傾斜も緩やかで登りやすく花がたくさん咲いていると聞きますが、本当ですね。一面のニリンソウ素晴らしい眺めです。
裏からは、私はまだ登ったことがありません。
是非登ってこの景色をこの目で見てみたい!!

逆筑波おみごと!


実は、昨日撮ろうと思って見回りましたが、これぞという場所がありませんでした。
なぜなら、この時期ならほぼ一面の水田に水が張られているはずなのに代かきはおろか、田おこしもしてない田んぼが目立ちました。
たぶん、作るのをやめた、または、人に貸してしまった田んぼが多くなったのでしょう。ウチでも田んぼは人に貸してしまったし、手伝ってくれる近所の人たちも高齢で動けなくなってとても無理。
後継者のいない農家はなくなってしまうのだろうけど、米どころの地域がなくなっていくだろう遠くない未来を現実として感じ、とてもがっかりし、残念に思って写真を撮る気がうせてしまいました。

投稿: ちゅいろ | 2010年5月 3日 (月) 19時32分

筑波山の表側(南面)は,神社の境内なので人の手が入らずスギやモミ,照葉樹が生い茂っていますが,裏側(北面)は人の手が入りコナラやクヌギの落葉樹の雑木林となっているところが多いように思います。なので北面は,この時期までよく太陽の光が森に入り動植物の多様性があるのだと思います。

農家の後継者の問題は難しいですね。
わたしの実家の近くでは若手(といってもアラフォー)が,近所の水田を集約して結構大規模に農家をやっています。個人のパワーによるのではなく,仕組みとして農業が(経営として)魅力あるものになると良いのになと思います。株式会社化した農業の話もちらほら出てますよね。

投稿: 平左衛門 | 2010年5月 4日 (火) 09時39分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 100502筑波山:

« 追悼 忌野清志郎 | トップページ | 100505筑波山 »