« 小田城跡発掘調査現地説明会09 | トップページ | 徒歩で日本縦断 »

2009年12月 8日 (火)

ふらふら自転車 駄菓子屋に行く

Hgny1小野川にある雑貨屋の「ひがのや」さんに行ってきました。
「ひがのや」さんのことは4年ぐらい前に書きましたが,駄菓子屋さんです。以前から「行こうよ」と子どもたちにせがまれていたのですが,やっと実現しました。
4年前の記事はこちら

Hgny2 中はご覧の通り。
以前に比べると駄菓子の量が減ったような気がしますが,子どもたちは目移りしてなかなか決まりません。
Hgny3最近はスーパーやコンビニにも駄菓子が置いてありますが,この雑多な雰囲気と店番をするおばあちゃんがいてこそ駄菓子屋でしょう。
Hgny4スーパーでも見かけるブタメンですが,やはりお店でお湯を入れてもらって店先で食べるのが王道でしょうか!?

Hgny5 かなり怪しい感じです。

Hgny6

Hgny7_2「すもも漬」発見!

Hgny8しっかり買い物をして撤収です。

「ひがのや」さんの場所はこちら
何と!googleにお店が記載されています。「日下野商店」なのですね。

より大きな地図で 日下野屋 を表示

|

« 小田城跡発掘調査現地説明会09 | トップページ | 徒歩で日本縦断 »

コメント

ひがのや、行きます。

駄菓子屋さん、いろいろな思い出がありますね〜

ポケットの70円で買えるものを計算したり、皆が買っているものと、自分が欲しいものを秤にかけたり(笑)

ゲームで遊んだあと、虚しさに気づいたり(爆)

大切なナノ経済学だった気がしますね。

娘を連れて行きたいです。

ちなみに、私が行っていた『おかだや』は、スモモを凍らせると10円高かったです(笑)

投稿: ロッキー | 2009年12月10日 (木) 21時43分

そうですね。

昔の子どもは駄菓子屋でお金の使い方を学んだような気がします。

日下野やさんでも,ブタメンにお湯を入れてもらうと
5円割り増しになるとか。

谷田部の大久保商店にも駄菓子がおいてあるらしいのですが,行ったことがありません。
今度,確かめてきます。

投稿: 平左衛門 | 2009年12月11日 (金) 00時01分

あ~ひがのやさんだ

日下野って書くんですねえ~
たぐりあめって・・・心惹かれる(笑)
私は学校行事の街探検の引率と
子供をつれての2回しか行ったことないんですけど
(何故か、おいもも貰った記憶が)

子供は自転車で、何回か行ってるみたいです。

たぐりあめ買いに行こうかな

投稿: babylon7 | 2009年12月11日 (金) 12時34分

最近?,店舗の隣でお弁当の販売も始めたようで
事業の拡大を図っているようです。びっくり!!
おばあちゃんには元気に過ごしていただき
いつまでもお店を開けていて欲しいものです。

投稿: 平左衛門 | 2009年12月12日 (土) 12時25分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ふらふら自転車 駄菓子屋に行く:

« 小田城跡発掘調査現地説明会09 | トップページ | 徒歩で日本縦断 »