« ホータル来い | トップページ | ホータル来い(リベンジ編) »

2008年6月21日 (土)

筑波山登山道の惨状

Mttkbsj1 先週,筑波山に行ったときに,その登山道があまりにひどいので驚きました。
 真壁側のユース跡地から登ったのですが,重機と思われるキャタピラの跡で登山道がえぐり取られていました。

 筑波山の山頂付近で何か工事が行われると,よくこの道が使われるようで,今までも道幅が広がったり,重機の轍の跡が残ったりすることは目にしました。しかし,ここまでひどい状態で放置されているのに驚きました。
今回の工事は,これ↓でしょうか。昨年,秋頃から工事が行われ春には完成していたように思います。4月に来たときには,こんなひどい状態ではありませんでした。
Mttkbsj3全く違う工事のためなのかもしれませんが,業者なり県なりの責任で,素早い原状回復を望みます。
梅雨の時期なので,土が流れ出す事も考えられるし,とにかく歩きにくいです。登山道が歩きにくいと,登山者はぬかるみを避けるために登山道をそれて山の中に踏み込む可能性もあります。そうすると,踏まれなくてもいい植物たちが踏まれダメージを受けることになります。
Mttkbsj2 県の環境政策課に連絡を取ってみようと思っています。

|

« ホータル来い | トップページ | ホータル来い(リベンジ編) »

コメント

ダメッスね、こりゃ。

キャタピラの轍とは・・・

投稿: ロッキー | 2008年6月23日 (月) 14時04分

どうも新しいトイレの建設とは関係なく
し尿を定期的に運び降ろしているようです。
垂れ流すのも困ったものですが,
何とかならないものなのでしょうか。

投稿: 平左衛門 | 2008年6月23日 (月) 23時12分

し尿ですか。
困難ですな。

トイレがある以上、排水設備が必要ですが、パイプで下山させるには・・・
パイプなら、鋼索鉄道(ケーブルカー)の線路沿いに排水パイプを設置するやり方がありますね。これなら修復や整備も簡単。トイレから駅までの区間を埋設すれば良いだけです。
自然環境にも負担が少ないですね。
後は、神社辺りから、一般下水道に連絡すれば良いのでは。
予算的にもかからなそうです。

あとは大型の浄化槽埋設の方法ですが、結果的には山頂の土壌を変化させるので、良いとは言えませんな。

海外の大きな国定公園などはどうしているんでしょうか。

投稿: ロッキー | 2008年6月24日 (火) 07時13分

ロッキーさんがおっしゃるように,ケーブル脇をパイプで
一気に500m落とすのがいいと思うのですが,
きっと今の方法が一番安上がりなのでしょうね。
近い将来,万が一ネイチャーセンターができたときに,
何らかの対策が取られることを期待したいですね。
(もしかして,新しいトイレは何らかの対策が取られて
いるのかな?利用しなかったので分かりません(^_^;)
奥穂高山荘かどこかで試験的にバイオトイレが稼働していた
ように思うのですが,成果はどうだったのかな。

>海外の大きな国定公園などはどうしているんでしょうか。
行ったことはないのですが(^_^;) ヨセミテでは,
早朝に荷車みたいなものを引いた人がタンクを回収に来て,
替わりのタンクを設置していくそうです。
岩場では,10年ぐらい前から,クライマーが携帯用の
トイレに用を済ませ,各自下まで降ろすそうです。

そんな物はあるわけないと思いながらも,
「し尿」「キャタピラ」からキャタピラの着いた
バキュームカー(タンク車)を想像してしまい,
不謹慎ながら,それはそれで見てみたいものだと
思ってしまいました。

投稿: 平左衛門 | 2008年6月24日 (火) 23時25分

おお、し尿キャタピラ車!
砂漠でも大丈夫。
迷彩塗装したりして。

ドイツっぽいですな。

ついでに前はブルトーザーにしましょう。


・・・・絶対に、敵弾命中でタンクが吹き飛んで欲しくないですな・・・・
周辺がかなり悲惨な・・・

投稿: ロッキー | 2008年6月25日 (水) 18時22分

考えるだに恐ろしい光景です。
しかし,兵士の士気は一挙に下がりそうで
それはそれで効果があるかも。
それにしても,こういうネタは盛り上がりますねぇ。

投稿: 平左衛門 | 2008年6月26日 (木) 23時15分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 筑波山登山道の惨状:

« ホータル来い | トップページ | ホータル来い(リベンジ編) »