« 春の妖精その1<カタクリ> | トップページ | 春の妖精その3<スミレほか> »
23時27分 植物記, 筑波山 | 固定リンク Tweet
写真を撮っていると山登りの方々に、花の名前を尋ねられることが多いのですが、キクザキイチゲを、アズマイチゲと思ってみる方もいるようで、「これはキクザキイチゲっていうんですよ~」とちょっと偉そうに講釈しています。 でも、アズマイチゲはどうなのでしょう? 本物を見たことないので見てみたいのですが、時期と場所はどの辺で見ることが出来るでしょうか?
投稿: ちゅいろ | 2008年4月23日 (水) 09時53分
筑波山では,この時期に男体山の観察路で見たことがあるような気がします(?) 葉の切れ込みが少なく,ややたれ気味の葉です。 確かに区別が難しい~ 何だか上の画像がキクザキでいいのか不安になってきました。
投稿: 平左衛門 | 2008年4月23日 (水) 22時45分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 春の妖精その2<キクザキイチゲ>:
コメント
写真を撮っていると山登りの方々に、花の名前を尋ねられることが多いのですが、キクザキイチゲを、アズマイチゲと思ってみる方もいるようで、「これはキクザキイチゲっていうんですよ~」とちょっと偉そうに講釈しています。
でも、アズマイチゲはどうなのでしょう?
本物を見たことないので見てみたいのですが、時期と場所はどの辺で見ることが出来るでしょうか?
投稿: ちゅいろ | 2008年4月23日 (水) 09時53分
筑波山では,この時期に男体山の観察路で見たことがあるような気がします(?)
葉の切れ込みが少なく,ややたれ気味の葉です。
確かに区別が難しい~
何だか上の画像がキクザキでいいのか不安になってきました。
投稿: 平左衛門 | 2008年4月23日 (水) 22時45分