鳥を撮る
野生動物を写真に撮りたいと思っているのですが,なかなかチャンスがありません。チャンスは自分で作るものだと思うのですが,その努力もしていないので益々…(-_-;)
「よし!」と思って出かけてみても,なかなか対象に近づけなかったり,ピントが合わなかったりで思うようには撮れません。
コゲラ スズメぐらいの大きさで,日本で最も小さいキツツキです。身近なところにキツツキがいるので驚きますが,「ギィー、ギィー」とにごった声は,近くの公園や学校でもよく聞くことができます。冬は,木々の葉が落ちるので姿を見つけることも難しくありません。
しかし,写真に撮るとなると話は別で,木々の枝の中にいるのでオートフォーカスでピントが合いません。視力の弱い私にとってマニュアルでピントを合わせるのは至難の業です。また,望遠レンズを付けて手持ちで撮るので,どうしてもぶれてしまいます。
マガモ 生き物に興味のない頃は,大きいのがアヒルで,少し小さいのがマガモだと思っていました(^^;)
マガモは,主に冬鳥として水辺にやってきます。 オスは頭が光沢のある濃い緑色で嘴が黄色で,メスは嘴がオレンジ色であることから他のカモ類と区別できます。
個体が大きいので写真に撮りやすいのですが,非常に警戒心が強く,人の姿を見るとスーと反対方向に泳いでいってしまい近づけません。なかなか正面方向から撮らせてもらえません。
上の写真も手持ちで撮っているので,ぶれていますね。もっと練習して,操作に慣れないと。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント