子どもたちとカミさんの強い希望に応えて,東京ディズニーランドに行ってきました。
3連休の初日に行ったりしたら,とんでもなく混んでるに決まっているのですが,午前7時前には入場ゲート前に並んだところ,午前中に人気の乗物にいくつか乗ることができました。午後は,行列に2時間も並ぶ気にはなれないので,ショーやパレードを見たり,30分程度の行列に並んでアトラクションに乗りました。
このブログでアトラクションのレポートをしてもしょうがないので,「野あそび」らしい切口で『ディズニーランドの謎』に迫りたいと思います。
その謎とは
1)ディズニーランドには落葉樹がない
2)潮風から草木を守るために,植栽の中に塩を洗い流すためのスプリンクラーがある
というものです。
1)落葉樹について
園内には非常にたくさんの樹木があります。その樹木がうまい具合に配置されいて建物やアトラクションを隠したり区切ったりしています。また,それぞれのテーマに合わせて熱帯や砂漠の植栽が配置されています。見事な設計だと思います。
それでは,本当に落葉樹は無いのでしょうか?なんでも「夢の国には,時間の移り変わりを感じさせる落葉樹は配置しない」と言うことなのですが…
園内を見回してもマツやスギなどの針葉樹と,カシやツバキなどの照葉樹が目につきます。確かに,ケヤキやイチョウなどの落ち葉が何日にもわたって降ってきたら掃除も大変です。葉の落ちた樹木もどことなく寂しげで殺風景かもしれません。
しかし,見つけました!
右側の樹。黄色く色づいています。何の木でしょう?速くてよく分かりません(^_^;)モミジバフウ?
もう1本!
こちらもきれいに色づいています。
これから急降下かすると思うと,ドキドキしてじっくり見られませんでした。
シラカバ???
<結論>
ディズニーランドにも落葉樹がありました。
しかし,それはゲストが近づけないような場所,葉が落ちてもすぐに掃除をしなくてもいいような場所にありました。
2)スプリンクラーについて
スプリンクラーの件については,遊んでいるうちにすっかり忘れてしまいました。気が付いたときには,すっかり暗くなっていて見つかりませんでした。<(_ _)>
この木はリンゴの木。
最近のコメント