つくば科学フェスティバル2007
つくばカピオで行われていた「つくば科学フェスティバル」に行ってきました。午前中は某ブースの手伝いに入り,お昼頃にカミさんと子どもたちが来たので一緒に会場を回りました。 つくばの体験イベントの顔?Dr.ナダレンジャーです。液状化現象説明器?「エッキー」を持って,今日もサービス精神満点です。
【防災科学技術研究所】
浮沈子を作りました。中学生が優しく教えてくれました。
【大穂中学校】
昨年できなかった化石のキャスト(模型)作りにチャレンジ。(人数制限があります。今年は,整理券発行の時間に間に合いました。)
【産総研・地質標本館】
カモフラージュしているオオムラサキの幼虫を探します。まだまだ小さい4齢の幼虫がいました。オオムラサキは6齢まで成長するそうです。
【NPOつくば環境フォーラム】
このイベントも今年で10回ぐらいになると思うのですが,最初の頃に比べると参加団体のブースが減っているのか,その分スペースに余裕があって工作をするにしてもゆっくりできました。もしかすると,参加団体は減っていないけれども2階や3階を使うようになったので アリーナにゆとりがある?
関係者の皆さんありがとうございました。今年も楽しませていただきました。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは。
>液状化現象説明器?「エッキー」
これ、去年かな?もらいました。
液状化って具体的に分からなくて
ペットボトルを使っての説明が面白く
小学生の娘と妙な納得をした気がしますね(笑)
娘も気に入って、何回も「ドン!」とやってました。
今年は行けなかった~~残念。
投稿: babylon7 | 2007年11月20日 (火) 11時02分
いつも参加していただいているんですね。ちび博ともどもありがとうございます。スタッフとして出展ブースにおられたとは・・・どこの団体だったのでしょうか。きっとお顔は拝見しているのかもしれませんが、お会いしてお話ししたかったですね。
また来年もよろしくお願いいたしま~す。
投稿: 主催担当者 | 2007年11月20日 (火) 18時20分
>BAYLON7さん
我が家は,昨年は午後も遅い時間に行ったので駆け足で回りましたが,今年は多少余裕を持って出かけました。おかげで,いろいろ体験できました。
「お祭り(?)は,早めに行かないとだめだね」とは,下の娘の言葉です。
>主催担当者さん
お世話になりました。年々,小学生~高校生のスタッフが増えているようで頼もしく感じました。
色々ご苦労があるかと思いますが頑張ってください。「つくばっておもしろいな,この街に住んでよかった」と思う企画だと思います。来年も楽しみにしています。
投稿: 平左衛門 | 2007年11月20日 (火) 23時10分