« お猿のかご屋 | トップページ | 谷川岳:西黒尾根 »

2007年10月 8日 (月)

安達太良山登山

Simg_0662_2 「ほんとの空」を見に,家族4人で安達太良山(あだたらさん)1700mを登ってきました。
 「今年の紅葉は遅いらしい」と言う話しでしたが,ここ安達太良山の紅葉の見頃も,まだ10日から2週間は後のような感じでした。とは言え,ちらほらと色ずくナナカマドやウルシの赤色が見事でした。

Simg_0655 高速道路のETCの割引を使って,登山口には午前7時過ぎにつきました。ゴンドラは,休日は8時から運行と言うことでしたが,実際に動き出すいたのは8時15分ぐらいからでした。大人片道800円(奥岳温泉のコンビニにあった割引券で100円引き)を払って,一気に1350mへ。
Simg_0660_2 ゴンドラ山頂駅から快調にとばす姉妹。「元気だね」「頑張ってね」などと声を掛けられると,ますますペースが上がり,カミさんを置いてきぼりにしていきます。
Simg_0666   
スキー場からの道は,ゴンドラを使ってしまえばたいした急登もなく1時間ちょいで山頂に着いてしまいます。筑波山のケーブルカー脇の道の方が,よほど急です。
しかし案の定,とばしすぎた妹は,だんだん疲れが見え始めカミさんに追いつかれてしまいました。
Simg_0667_2 頂上直下です。右奥のドーム状の岩の上が頂上です。 Simg_0677_3

頂上です。
薄雲がかかっていますが360度のパノラマが広がります。
Simg_0690 同じ道を戻るのもつまらないので,辻の峰から くろがね小屋を目指します。
Simg_06936歳の下の娘にとっては,下りの方が足がつらいらしく,かなりペースが落ちました。それでも,口だけはよく動き,笑い声が響きます。
Simg_0694 くろがね小屋です。この山小屋は冬期でも営業しています。温泉もあります。
Simg_0695 小屋の名の由来にもなっている鐘をついて喜ぶ姉。

小屋からは,小屋の荷揚げにも使われている「馬車道」と呼ばれるゆるい下りを1時間ほど下って駐車場の車にもどりました。

下山後,妹は「もう山には行かな~い」と言っていました。うむ~ちょっと下りが長すぎたようです。

|

« お猿のかご屋 | トップページ | 谷川岳:西黒尾根 »

コメント

いいですね~安達太良山とは。
子ども達にとってはよい経験です。
小さいうちからいろいろな体験をさせている平さんは、素晴らしいな~と思うのです。それを気負わず普通にやっていることが。
いやいや、キミはきっとまた登る!がんばれチャコちゃん!(チャレンジャーな女の子を略して)

投稿: ちゅいろ | 2007年10月11日 (木) 11時19分

>小さいうちからいろいろな体験をさせている
そんな大層なものではなく,単に親の遊びにつきあわせているだけです(^_^;)
本当は,習い事でもさせて芸のひとつも身につけさせたいと思っているのですが,共働き家庭の悲しさで,平日は対応できません。

投稿: 平左衛門 | 2007年10月11日 (木) 20時15分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 安達太良山登山:

» 岳温泉 [岳温泉]
岳温泉 [続きを読む]

受信: 2007年10月 9日 (火) 06時17分

« お猿のかご屋 | トップページ | 谷川岳:西黒尾根 »