« 春の筑波山 | トップページ | 筑波山の立入禁止 »
00時52分 植物記, 筑波山 | 固定リンク Tweet
こんにちは。 これは素晴らしいですね。タイトルもGood! ユースホステル側から登ったのですね。 というと、真壁側の群生地でしょうか?そちら側は行ったことがないのでわかりませんが。 カタクリは紫色が濃い気がします。 キクザキイチゲもきれいだし・・ 私が見た場所よりニリンソウがたくさん咲いているようなので見てみたいです。 御幸が原のカタクリの里はどう思いましたか?
投稿: ちゅいろ | 2007年4月17日 (火) 12時42分
ちゅいろさん こんにちは。 おっしゃるとおり北面の群生地です。 筑波山では,ニリンソウはカタクリよりやや遅れて盛りを迎えるように感じます。これからも,まだまだ見頃だと思います。 高原キャンプ場周辺や男の川の沢沿いにニリンソウの群生地がありますね。 >御幸が原のカタクリの里はどう思いましたか? あそこは観光協会が移植したのですかね?下草を刈ったら生えてきたのでしょうかね。数年前までは,あんなに群生していなかったような気がしますが。 あれだけ柵で囲ってしまっては,風情が無いですね。でも,みなきれいに咲いていましたね。
投稿: 平左衛門 | 2007年4月17日 (火) 23時30分
この記事へのコメントは終了しました。
この記事へのトラックバック一覧です: 筑波山の春の妖精:
コメント
こんにちは。
これは素晴らしいですね。タイトルもGood!
ユースホステル側から登ったのですね。
というと、真壁側の群生地でしょうか?そちら側は行ったことがないのでわかりませんが。
カタクリは紫色が濃い気がします。
キクザキイチゲもきれいだし・・
私が見た場所よりニリンソウがたくさん咲いているようなので見てみたいです。
御幸が原のカタクリの里はどう思いましたか?
投稿: ちゅいろ | 2007年4月17日 (火) 12時42分
ちゅいろさん こんにちは。
おっしゃるとおり北面の群生地です。
筑波山では,ニリンソウはカタクリよりやや遅れて盛りを迎えるように感じます。これからも,まだまだ見頃だと思います。
高原キャンプ場周辺や男の川の沢沿いにニリンソウの群生地がありますね。
>御幸が原のカタクリの里はどう思いましたか?
あそこは観光協会が移植したのですかね?下草を刈ったら生えてきたのでしょうかね。数年前までは,あんなに群生していなかったような気がしますが。
あれだけ柵で囲ってしまっては,風情が無いですね。でも,みなきれいに咲いていましたね。
投稿: 平左衛門 | 2007年4月17日 (火) 23時30分