春の夜空に
今宵もまた見えています。今も見えるかも。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (1)
つくば市内のサクラも,いよいよ咲き出しました。木によっては,ほぼ満開のものもあれば,ほとんど咲いていないものもあります。
それにしても今日は暖かでした。GWのころの陽気に感じました。午後から仕事場の荷物の整理をしたのですが,シャツ一枚で十分でした。
つくば市内にも桜の名所がいくつもありますが,意外に近くの小学校の校庭とか研究所の敷地内,ため池の周りなどにも隠れた名所があります。私だけのお花見スポットを見つけ,独り占めにしたい…なんて。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日(と言っても半月ほど前になりますが),スキーに行くために,早朝西大通りを車で走っていたところ,気象研究所の上空に緑色に輝く光線を見かけました。
昔読んだ星野之宣の作品に,宇宙に向けてレーザー光を放つような話しがあったような…,あるいはオーロラのような…,何とも幻想的な光景に見とれてしまいます。
実はこの光を見るのは初めてではなく,懐かしい風景なのです。上の娘が生まれた頃,稲荷前のアパートに住んでいました。夜泣きする娘は,抱っこして歩くとスヤスヤ寝てくれたので,結構夜遅い時間に散歩に出かけました。夜道を歩きながら,考え事をしたり,娘の行く末に思いをはせたりしました。その時に,よく見かけました。
あのころから思うと,娘も大きくなったものだと思います。
さて,謎の光の正体ですが,こちらのようです。
ご想像の通りでした?
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
先週,ちょっと時間が空いたので,以前から目を付けている市内某所の田んぼを見てきました。
ご覧のように冬場でも水があり,コンクリートの側溝がありません。本当は左手の方にあるのですが,草や土で埋まっています。
お目当てのものを探すと…
ありました。 アカガエルのタマゴです。よく見ると,オタマジャクシもいます。
アカガエルは,早春1~3月に冬眠していた畑や林から水辺に出てきて産卵します。そして,再び5月頃まで休眠します。
なので。近くに畑や林があり,なおかつ冬場でも水辺のあるところでないと生息できません。
さらに,こんなものがあると… コンクリートの側溝は苦手です。
カエルというと指先に吸盤が着いていて,どこでもペタペタ上れそうな印象がありますが,それはアマガエルの仲間だけです。
アカガエルやヒキガエルなどは,コンクリートの垂壁は越えることができません。
左の画像の側溝は,最初の画像から数十メートルしか離れていませんが,近くの水路には水があってもタマゴはありませんでした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
大ものを探して1人山ぎわの水路に網を入れるチャレンジャー妹。彼女がねらうのは,ザリガニです。
突然,大声で親を呼びます。水路にはまったのかと思いきや,そうではなく何か見つけたようです。
行ってみて親もびっくり! 大きなヒキガエルです。さすがのチャレンジャーもこれは捕まえられなくて大騒ぎをしています。
御用となったアズマヒキガエルのオス。あたりには,まだ卵が見あたらないので,これから繁殖のカエル合戦なのでしょうか。
迫力のヒキガエルは,触れませんでしたが,代わりにアカガエルを持たせてもらうチャレンジャー妹。
「早く,逃がしてくれよ~」と言わんばかりのアカガエルです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
カミさんの会社が社員の福利厚生事業として,「田んぼづくりプロジェクト」を行って3年になります。NPOの全面支援のもと,谷津田の荒れた休耕田の再生を行っています。
今回は,本年度最後の行事です。午前中,酒蔵を見学し,午後から田んぼで生き物の観察をしました。
田んぼにむかう道々にも,春を感じさせてくれる花が咲いていました。
田んぼに着くと,早速生き物探しです。 親は,ヤゴとかタイコウチとか見つかるといいなと思っているのですが,子どもはもっぱらザリガニ探しです。大きいのをねらって何度も網を入れます。
水田にとっては,ザリガニは招かざる客,しかし採っても採ってもいっこうに減る気配はありません。一度入ってしまうとなかなか絶やすことは容易ではないようです。
シオカラトンボのヤゴです。
オニヤンマのやごです。
全身毛で覆われていて,目も飛び出している姿は,オニの名にふさわしい?姿です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
すっかりご無沙汰してしまっているカブトムシの幼虫ですが,外見上は平穏に見えます。
昨年は,飼育が初めてだったので,やたらと気合いが入って冬場でも一日おき位にケースの中を覗いていました。が,今年はケースが家の外にあることもあって,月に数回,忘れた頃に水分をあげています。
果たして元気に過ごしているのでしょうか。啓蟄も過ぎたので(6日でしたね),そろそろ最後の土替えも考えなくてはいけません。初夏に蛹の時に過ごす部屋(蛹室・ようしつ)が崩れないようにするために,ケースの底の方に黒土を入れてあげなくてはなりません。まあ,昨年は5月中旬にやっていたので,まだあわてなくてもいいかあと思っていますが。
昨年の様子は,こちらhttp://298noasobi.air-nifty.com/noasobi/2006/05/post_9e08.html
それより,ケースの土を見るとなにやら白い物がいます。よく見ると,動いています。これは,おそらくコバエの幼虫にちがいありません。 昨年さんざん悩まされたのですが,今年も前途多難な感じがします。
やっぱり,土替えは早めにしなくては!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
赤塚公園の前を通るたびに気になっていたのですが,何か工事をしています。
フェンスでぐるっと囲まれているので中の様子はよく分かりません。コンビニかなあと思っていましたが…
よく見ると看板が見えます。なるほど!(クリックすると大きくなります)
以前から,不審者が出るとか,深夜になっても駐車場に車が結構止まっているとか,ちょっと怖いという話しがありました。近所にすむ知人は,小中学生のお子さんに登下校の時には公園を通らないように,と話しているそうです。これで少しは,安心です。
ところで,国道354号線は拡張の計画があるそうですが,ここに建物を造ると言うことは,公園側(北側)ではなく,ユーワールド側(南側)に広げると言うことなのでしょうね。
ユーワールドやイタリア料理屋さんはずいぶんとセットバックしているようですが,焼き肉屋さんやうどん屋さんは移動しなくてはいけないのでしょうね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
福島県裏磐梯のグランデコスキー場に,日帰りスキーに行ってきました。すごくいいお天気で,暑いくらいでした。
ETCの深夜割引が使えるように4時少し前に高速に乗りました。(ETCの割引については後日書きたいと思います。)ぐんぐん飛ばして,パーキングに寄っても6時過ぎには「猪苗代磐梯高原」に着きました。
高速を下りて少し行ったところにある「セブンイレブン」で朝食を調達しました。すごく混んでいましたが,裏磐梯方面へはここが最後のコンビニだと思います。リフト1日券+800円食事券=4500円を買ったらカフェオレをサービスしてもらいました。スキー場までは,路面には全く雪がありません。渋滞もなく7時過ぎにはスキー場に到着しました。 グランデコスキー場は,ゴンドラでスキー場トップ近くまで行けて,そこから3500mの初級コースがあります。スキー3回目の我が家の子ども達には,ちょうど良いコースです。
8時過ぎから滑り始めました。人が少なく快適ですが,斜面はカリカリでした。10時ぐらいになると雪が柔らかくなってきましたが,スキー場の下の方は雪が重くなってきました。
ゴンドラやリフトもそれほど混むこともありませんでした。ゴンドラのピーク時で10分くらい,リフトは第1クワッドで10mくらいの列で,上のリフトはすぐに乗れる状態でした。バブル期のスキー場を知る者としては,驚きです。
帰りは,隣接するホテルでお風呂に入ってきました。午後4時までなら日帰り客も入れてくれるようです。大人1000円でした。裏磐梯あたりを探せばもう少し安いところもありそうですが,リゾートホテルのきれいなお風呂に入り,ロビーのふかふかソファーでゆっくりできれば,まあ納得の値段です。(タオルはお風呂に用意されていました)
金曜の夕方に急に決まった日帰りスキーでしたが,楽しい1日となりました。アクセスの良さ(高速代かかりますが(;_;),ゲレンデ構成等を考えると,また行きたくなるスキー場でした。 スキー場から望む磐梯山。子どもがもう少し上手になったら,猫魔にも行ってみたい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント