ウメ満開
買い物の途中に梅園公園のウメを見てきました。
ちょうど満開で,見事でした。ゆるい起伏のある公園内に100本ぐらいはあるでしょうか。
夕方近くに行ったのですが,結構人がいました。
公園には駐車場がないので,みなさん近所の人なのでしょうか。
今週こそスキーと思っていたのですが,今度はカミさんが風邪でダウン。来週は?
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
買い物の途中に梅園公園のウメを見てきました。
ちょうど満開で,見事でした。ゆるい起伏のある公園内に100本ぐらいはあるでしょうか。
夕方近くに行ったのですが,結構人がいました。
公園には駐車場がないので,みなさん近所の人なのでしょうか。
今週こそスキーと思っていたのですが,今度はカミさんが風邪でダウン。来週は?
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
どうもこのままいけば,2009年の9月に5連休が出現しそうです。
以下,フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「国民の休日」よると
----------------------------------------------------
9月における「国民の休日」
近年の祝日法改正により、2003年以降敬老の日が9月15日から9月第3月曜日になった(ハッピーマンデー制度)ため、2009年の敬老の日は9月21日(月)になる。このとき、秋分の日が9月23日(水)になる見込み(秋分の日は前年の2月1日に国立天文台の官報公告を以って決定されるため、現時点で確定はしていないが、天文学上の計算では23日)であるため、9月22日(火)が5月4日以外では初めて「国民の休日」になるとされる。また同様のケースは2015年にも発生する見込である。
----------------------------------------------------
2009年 9/19 20 21 22 23
土 日 月 火 水
敬老 休日 秋分
といことになりそうです。
ただし,昨年までの5月4日の「国民の休日」が今年から「みどりの日」となり,「国民の休日」の存在意義が弱くなってしまい,「祝日法」が改正される可能性もあります。
それよりも,可能性が高いのは,学校の土曜日授業の復活でしょうか?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
1週間も前の話で恐縮ですが,11日は「建国記念の日」でした。しかし,メデイアによっては「建国記念日」と表記している物もありました。「建国記念の日」が正しいのですが,「の」の1字が入ると入らないでは,意味が違ってくるようです。
太平洋戦争以前は,2月11日は紀元節(きげんせつ)とよばれ,神武天皇が即位した日を日本の建国された日として祝う日でした。しかし,戦後占領軍の意向で祝日ではなくなりました。しかしその後,紀元節を復活させようという動きが高まり,反対する動きを抑え建国を記念するための祝日を設けることとなりました。その際「紀元節」から「建国記念の日」に改正されました。そして,1966年に国民の祝日に認められ,翌年から適用されました。
「建国記念の日」が「建国記念日」ではないのは,史実に基づく建国の日とは関係なく,建国されたという事象そのものを記念する日であるという考えによるもののようです。神道色を薄め,なおかつ建国を祝うための「の」だったのです。
そう言えば,祝日のほとんどには「の」が入っています。日本の祝日は,どうしても宮中行事=まつりごと と関連が深いと言うことでしょうか。
「の」が入っていないのは。「元日」「憲法記念日」「天皇誕生日」の3つです。この3つは史実に基づいた日にちが決まっているということです。
今まで気にもしていませんでしたが,1文字にも深い意味があったのですね。
ところで,「祝日」について調べていて,おもしろいもを見つけました。
2009年9月に5連休出現か?!(次回に)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
立春から一週間,七十二候だと「うぐいす鳴く」と言うそうです。
残念ながらウグイスのの鳴き声はまだ聞いていませんが,私の周りでもやっとウメの花が咲き出しました。
まわりの田んぼでは,田おこしがはじまっています 。
暖かな冬ですが,どうやらこのまま春を迎えるのでしょうか?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
実は,パソコンを修理に出しています。
コーヒーをキーボードにこぼしてしまいました。
以来,起動時にピーピー異常音が鳴ったり,接触の悪いキーがあったりします。
ちょっとした不注意で,とほほです。
実は,パソコンの購入時に3年間安心保証パックというのに入っていました。某メーカーのDirect通販で購入したのですが,延長保証がパックとして組み込まれていました。昨年も今頃DVDドライブが認識されずに修理に出したので,修理はこれで2回目です。
やはり機械は壊れるもの,と言う認識に立って考えないといけないようです。
さて,三連休です。
本当なら家族でスキーに行く予定だったのですが,親類にお葬式ができてしまいました。まあ,子ども達も少し風邪気味でしたので,諦めはつくのですが…。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
さぞかし大勢の人が登ったのでしょう。鉄製ですが,かなりひしゃげています。
このハシゴのかかる場所は,湯沢源流の抱返の滝の左壁(右岸)です。滝の巻き道に設置されています。樹木も多いのでそれほど高度感はないのですが,高度感よりも錆びたハシゴが崩れはしないか心配です。
抱返の滝の遠望です。
画像中央に滝が見えます。ハシゴは,その左側の藪の中にあります。
この滝から奥に,1/27の記事で紹介した小滝や淵が続く源流部があります。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント