« つくば科学フェスティバル2006 | トップページ | サツマイモ&ナシの収穫 »

2006年10月10日 (火)

谷津田の秋

061007yatsuda 春に田植えをした谷津田を見に行ってきました。周りの田は,既に稲刈りが終わっていましたが,私たちが田植えをした田は,田植えをした時期が遅かったので稲刈りは月末の予定だそうです。

061007inaho  稲穂にもしっかり実が入っています。無農薬なのでたくさんの虫がいます。
061007inago Bee1

 熟した柿の実にスズメバチが集まっていました。
 今年は,クマやイノシシ,スズメバチの被害が多数聞かれます。スズメバチもこうしてエサに夢中になっているうちは,かわいいものです。
 かつては人間が彼らのテリトリーを侵さなくればたいしたトラブルにもならなかったのでしょうが,最近は,その人間と彼らのテリトリーが混在してしまっています。私たちはもう少し彼らの存在を気にしてあげないと双方にとって悲劇が発生してしまうと思います。

|

« つくば科学フェスティバル2006 | トップページ | サツマイモ&ナシの収穫 »

コメント

スズメバチ、小学生の時に噛まれましたねぇ。

刺されたんじゃなくて噛まれたのです。頭の頂点を。

でも、自分では「チクッ」という痛みが刺されたのか何なのか、わからないので母親に「スズメバチにやられた」と言ったら、驚いた母親に、裁ちばさみでフランシスコ・ザビエルのようにカッパ頭にされてしまいました。
非常事態なので、その時は気づかなかったのですが、後になって大変なことになってしまった!と思いましたが、後の祭り。

母親は「刺されていなくて良かったね~」と言っていましたが、自分としては悲惨な思い出になりました。

昆虫たちや野生動物との共生、今後の「美しい日本」の大きなテーマではないでしょうか。

投稿: ロッキー | 2006年10月11日 (水) 07時53分

「フランシスコ・ザビエル」は,すごいですね。
お母様の必死さよりもカッパ頭を想像し,
失礼ながら笑ってしまいました。
その後は,どうしたのでしょうか?丸刈りですか?

私も学生時代一度に3カ所刺されて,とんでもない目に遭いました。
しばらくは,アナフィラキシー・ショックが怖くて
ハチと見ると腰が引けていました。
抗体ももう賞味期限切れかなあ。

投稿: 平左衛門 | 2006年10月11日 (水) 22時16分

一度に三カ所は凄まじいですね。
スズメバチの巣を攻撃でもしたんですか(笑)?

蜂の抗体って減少するんでしょうか?
以前に、一生減少しないようなことを専門家がラジオで言っていたような気がします。
農生資研の先生でも見ていたら教えて欲しい物です。

残念ながら、ザビエルのその後をよく覚えていないのです。
でも、うっすらと、丸刈りにされている場面が記憶にあるので、やられたんだと思います。

投稿: ロッキー | 2006年10月21日 (土) 06時15分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 谷津田の秋:

« つくば科学フェスティバル2006 | トップページ | サツマイモ&ナシの収穫 »