« GWの高速道路 | トップページ | ペットボトルでカブトムシ飼育 »

2006年5月14日 (日)

またまたカブトムシ土替え

カブトムシの幼虫たちが,またまた土の上に大量に出できてしまっているので,これはまずいと思っていました。(なぜか出てくるのは夜です。幼虫も夜行性なのでしょうか)
考えられるのは,
・蛹になりたいけどマット(腐葉土)が,柔らかすぎる
・水が多すぎて下の方は,びしょびしょ
・エサが足りない

早く対処しなくてはと思っていたのですが,GWで遊びに出かけていたりして,なかなかできませんでした。今日は雨もあがったので,早速ケースをひっくり返してみました,すると…

底の方は,かなり水分が多くびしょびしょでした。新しい腐葉土を混ぜて水分調節をして,ついでにケースの下に黒土を10cmほど入れました。幼虫が蛹から成虫に羽化する時に蛹室を作ります。この時に腐葉土では柔らかくて崩れてしまうそうです。そのために,黒土を入れました。

数を確認したところ,全員無事でした。しかし,小さい幼虫たちは,相変わらず小さいままでした。ついでに,お腹を見るとオスメスの区別がつくと言うことなので,見てみました。V字のあるものが,オスだそうです。果たしてこの印がオスの印でいいのでしょうか?
060514v 十数匹は,成長の様子がわかるように,ペットボトルに入れてみました。
次回で詳しくお伝えします。

|

« GWの高速道路 | トップページ | ペットボトルでカブトムシ飼育 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: またまたカブトムシ土替え:

« GWの高速道路 | トップページ | ペットボトルでカブトムシ飼育 »