カエルの丸焼き
実は,アカガエルを食べたことがあります。
私は小学校1年生まで,田んぼに囲まれた10戸ほどの小さな集落で育ちました。水の温む季節になると,裸足で田んぼや小川に入りメダカやカエルを捕まえました。田んぼのわきに生えるセリは,よく食卓にのぼりました。父親に連れられて,よく近くの川にシジミ取りに出かけました。
(私が今も水や森,生き物たちに関心をもっているのは,私の原体験ともいえるこの幼少のころの風景を追いかけているのだと思います。)
そのころの出来事です。
我が家の隣に住むお婆さんが「おねしょ封じにいいから」とアカガエルのもも肉を焼いたものをよく持ってきました。それにはカエルの足も付いていました。むしゃむしゃ食べた記憶はあまりないのですが…。きっと,あまり覚えていたくない記憶なので,忘れてしまっているのでしょうか?!(おねしょの記憶とともに)
先日,娘たちが歌っていた手遊び歌を聴いていると「蛇の丸焼き,蛙の刺身…」と歌っていました。「いやぁ,すごい歌だ」と思って聞いていましたが,意外と日本人は古くから農村の貴重なタンパク源として食べていたのかもなどと思いました。
(でも,蛇はいやだ!)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
あかがえる、美味しかった記憶があります。
鳥の足のようだったと思います。
炭で炙って食べました。
あの頃は何でも食べました、楽しかったなーー。
投稿: 赤子 | 2006年3月12日 (日) 00時42分
赤子さん こんにちは
私の友人も鶏肉みたいだったよ
と言っていました。
子どものころ,ウシガエルのことを
食用ガエルなんて呼んでいたので,
あれも食べたのでしょうね。
アカガエルより食べでがありそうですね。
食べました?
投稿: 平左衛門 | 2006年3月12日 (日) 00時56分
平左衛門さん はじめまして
ブログ村の自然観察のトラバからおじゃましました。渋いお名前ですね。ご本名でしょうか。
ちょうど、カエルを食べる食べないの話題でもりあがっていました。70年代生まれの私にはちょっと、受け付けませんが、栄養あるんでしょうねえ。
今では、地域によっては絶滅危惧種になりましたね。
この時季は主人とカエル、サンショウウオの観察に夢中です。
またおじゃまさせていただきます。
投稿: ぽんぽこ | 2006年5月 2日 (火) 15時48分
ぽんぽこ さん こんにちは
コメントありがとうございます。
>渋いお名前ですね。ご本名でしょうか。
ご期待に添えなくて… (^_^;) 父親の実家の屋号です。
先日、アカガエルを見ました。
近日中にブログのネタにする予定です。
それにしても、家の近くではカエルは見なくなりましたね。
見るのはアマガエルばかりです。
ぽんぽこさんのWEB拝見しました。
すごい!日本全国を股にかけているのですね。
大変、勉強になりました。また拝見させていただきます。
投稿: 平左衛門 | 2006年5月 3日 (水) 06時48分