« 国際都市「つくば」を感じるとき | トップページ | カブトムシ飼育その後 »

2005年9月 1日 (木)

アメリカザリガニ奇譚

真っ赤なハサミを振り上げて,人間様をも威嚇するヤツ。今年も何度か見かけた,このアメリカザリガニ(以下ザリガニ)について奇妙な話を聞いた。

「共食いをしたザリガニほど赤いんですよね。エビの赤い色素が蓄積されるんですよ」と,かなり信頼している人間から聞いたので,たぶん本当の話なんだろうと思った。とにかくザリガニはよく共食いをする。子どもの頃の記憶でも,捕まえてバケツに3匹入れておいたら翌朝には1匹になっていた,なんてこともあった。少し調べてみたが,やはり食べ物に関係しているらしいということは分かったが,確かなところは分からなかった。

別の知人に,その話をしたら「私の家で飼ってたときには,金魚のえさをずっとやっていたら青っぽくなってきて,とてもアメリカザリガニには見えなかったわ」と言っていた。居合わせた別の知人は「鮭(の身)がピンクなのは,オキアミを食べてるかららしいよ」などと言っている。

今度田んぼで大きな赤いハサミを見せられたら「さぞかしお前は,たくさんの仲間を… 」と思い,背中がゾゾっとしてしまう。

確かな情報をお持ちの方,ぜひ教えてください。

|

« 国際都市「つくば」を感じるとき | トップページ | カブトムシ飼育その後 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アメリカザリガニ奇譚:

« 国際都市「つくば」を感じるとき | トップページ | カブトムシ飼育その後 »